ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

他社に先行しても「損をしないEDI移行」は実現可能か

業務システムのクラウド移行やIoT、AIが注目を集め、デジタル変革が叫ばれる中、商取引の根幹を担うEDI(電子データ交換)にも刷新の期限が迫る。計画着手のデッドラインは2020年とされる。現段階で最小のリスクで移行する先はどこか。

2020年は
EDI移行計画着手のデッドライン

企業は商取引によって成り立つ組織である。今やその多くをEDI(電子データ交換)が担っており、活動の起点も終点もEDIにある。もはやこの仕組みなくしては企業経営が成り立たないほど、EDIは基幹中の基幹業務だ。しかし、今これが“2024年問題”を抱えて憂いの種となっている。

EDIの2024年問題とは、NTT東日本およびNTT西日本(以下、NTT東西)が固定電話網のIP網移行を発表し、この移行が2024年1月に始まることを意味する。これに伴って、EDIの送受信に固定電話を利用している企業は「今まで通り」にはいかなくなるのだ。

そのため、該当する企業は対策を講じなければいけない。しかし、その進捗(しんちょく)は当初の理想からはすでに遅れ気味である。電子情報技術産業協会(JEITA)が示すEDIの移行ガイドラインのスケジュール例では遅くとも2020年にEDIシステムの改修を始めなければならないとしている(注)。だが実際には実施している企業はまだごくごくわずかだ。

※注:「JEITA/ECALGA移行対応ガイドライン〜固定電話網 IP 化に向けた対応指針〜
(ASP・VAN 利用企業/B2B 発注企業/B2B 受注企業編)Version 1.0」(JEITA ECセンター 情報技術委員会)

出典:TechTargetジャパン 2020年2月3日掲載
対策のデッドラインは2020年 他社に先行しても「損をしないEDI移行」は実現可能か

限定記事[無料]

*限定記事の続きをご覧いただくには、個人情報の登録が必要です。

同意いただける場合は「続きを読む」をクリックしてお進みください。

続きを読む

登録後ご覧いただける内容

  • このまま手をこまねいているとEDIを利用した受発注業務に支障を来す[限定]
  • 2020年から移行計画マイルストーンを組むべき理由[限定]
  • デジタル変革、多様な取引先への対応を最小の労力で実現する方法[限定]
Page Top